「凸版印刷」で精神疾患の労災認定 「残業したから懲戒」という不可解な論理
労災認定の理由の一つは、「差別的」で「不合理」な懲戒処分だった
こんにちは。NPO法人POSSE代表の今野晴貴です。会員登録を頂くと、記事配信時にメールアドレス宛にお知らせが届くようになります。
このニュースレターでは、労働問題、貧困問題、消費者問などの社会問題について、実際に問題を抱える当事者の方にとって役立つ情報や、さまざまな研究分野を応用した分析記事を配信します。役立つ情報を知りたい方、SDGsや人権問題に関心のある方、学際的に社会問題を考えたい方、ぜひご登録ください!
印刷業界最大手「凸版印刷株式会社」で、精神疾患の労災認定が判明した。2021年2月上旬、40代の正社員女性Aさんが重度ストレス反応および適応障害を発症したことが、昨年4月に中央労働基準監督署によって、業務による発病と認められたのだ。Aさんは約1年半の休職期間を経て、現在は復職しているという。Aさんの労働環境の改善を求める労働組合「総合サポートユニオン」が明らかにした。
本件で労災が判断された理由としては、厚労省が精神疾患の労災認定の基準と定めている項目のうち、(1)「仕事内容・仕事量の(大きな)変化を生じさせる出来事があった」、(2)「2週間以上にわたって連続勤務を行った」、(3)「仕事上の差別、不利益取扱いを受けた」に該当する出来事があったという。具体的にはどのような内容だろうか。
筆者は今回の事件について、同ユニオン、凸版印刷への取材に加え、中央労基署の資料を確認した。労災の根拠となった出来事は複数あるのだが、本記事ではそこから浮かび上がった、以下の「異様な」経緯に注目したい。
Aさんは当時、やむを得ない事情により、自宅勤務中に長時間の残業をしていた。しかし、自宅での残業は上司から強く止められていたため、Aさんはその勤怠記録をつけず、残業代も請求しなかった。すると、凸版印刷は、「虚偽の申請を行った」「不当な反抗で職場秩序を乱そうとした」として、なんとAさんの懲戒処分を決定したのである。
懲戒の事由はほかにも挙げられていたが、中央労基署はこの一連のAさんに対する懲戒について、上記の(3)「仕事上の差別、不利益取扱い」にあたると認定し、「合理的」な懲戒ではなかったと判断している。
「働き方改革」のもと、企業に対する長時間残業の規制は厳しくなっているはずである。その一方で、日本の印刷業界を代表する大企業の本社において、従業員の残業をめぐって一体何が起きていたのだろうか。
この記事は無料で続きを読めます
- コロナ禍の影響で「月75時間残業」「1日20時間労働」
- やむを得ない自宅残業で「虚偽申請」「職場秩序を乱そうとした」?
- 労基署も懲戒を「不均衡」で、「合理的」でないと認定
- 発達障害の子どもの送迎を訴えるも、柔軟な働き方を認めなかった
- 残業した労働者のみが責められ、会社は責任を問われないのか
すでに登録された方はこちら