「親への恩義」を植え付けろ! 奨学金が「借金」となったダークすぎる経緯とは

奨学金制度が現在の形に作られた経緯をたどると、露骨に「支配」を目的としていることがわかります。現在にもつながっていないでしょうか?
今野晴貴 2023.03.23
読者限定

 こんにちは。NPO法人POSSE代表の今野晴貴です。会員登録を頂くと、記事配信時にメールアドレス宛にお知らせが届くようになります。

 このニュースレターでは、労働問題、貧困問題、消費者問などの社会問題について、実際に問題を抱える当事者の方にとって役立つ情報や、さまざまな研究分野を応用した分析記事を配信します。役立つ情報を知りたい方、SDGsや人権問題に関心のある方、学際的に社会問題を考えたい方、ぜひご登録ください!

***

 昨年の出生数は、国が統計を取り始めて以来、はじめて80万人を下回った。加速する少子化のなかで、岸田政権は「異次元の少子化対策」を掲げ、対策を進めようとしている。

 少子化の原因は様々だが、教育の機会を保障するはずの「奨学金」が少子化を促進している要因として機能していることも明らかになっている。中央労福協が行なったアンケート調査によれば、奨学金返済が結婚に大いに影響していると回答した人が17.4%、やや影響している人が17.3%で、あわせて34.7%にのぼる。また、出産については、大いに影響しているが14.8%、やや影響しているが12.6%で、あわせて27.4%となる。

 NPO法人POSSEの学生ボランティアらが立ち上げた「奨学金帳消しプロジェクト」に寄せられる声のなかにも、「子供は諦めた。この薄給だと奨学金を返すので手いっぱい」といったケースは多い。

 奨学金が借金であることが、日本の若者の未来を奪っているのだが、そもそも世界的には奨学金と言えば返済の必要がない給付を意味する。なぜ日本では奨学金は貸与型=「借金」として発展してきたのだろうか。

 筆者が編集委員を務める雑誌『POSSE』 52号(特集 奨学金を帳消しに! 立ち上がる借金世代)では、編集部が『サラ金の歴史―消費者金融と日本社会』(中公新書)の著者である東京大学大学院准教授の小島庸平氏に、奨学金の歴史的発展と現在の奨学金制度のあり方についてのインタビューを行った。

 小島氏によれば、日本の奨学金が貸与型として設計された背景には、家族どうしの支え合い(家族主義)を維持・温存するという目的があったという。本記事では小島氏へのインタビュー内容を紹介しながら、奨学金制度のあり方について改めて考えていきたい。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、3923文字あります。
  • 「親の恩義を忘れさせない」ための貸与型奨学金?
  • 時代遅れになった制度の改革を
  • 時代にあわせて制度を変えるために

すでに登録された方はこちら

誰でも
「死」を考えるよりも「自己破産」を 奨学金返済のベストな対処法を弁護士...
読者限定
「市に話したやつは誰だ!」「誓約書をかけ!」 虐待を隠蔽する保育園の実...
読者限定
「凸版印刷」で精神疾患の労災認定 「残業したから懲戒」という不可解な論...
サポートメンバー限定
私立学校の質を「財務」から推察する方法
読者限定
「いじめの隠蔽」を迫られるスクールカウンセラー その実態から教員労働の...
誰でも
「今野晴貴のニュースレター」でこれから配信したい記事